
お客様にどんぐりをいただきました。
黒部峡谷を行ったときに拾ってきたそうです。
それにしてもまんまるで、変わってるなと
思っていたら、どんぐりにはいろいろ種類が
あるそうです。
調べてみますと、
ドングリ(団栗)はブナ科の
クヌギ・カシ・ナラ・カシワなどの果実
(正確には種子ではない)の総称で、
「しいの実」とも言われる。
一般的にはブナ科シイ属の果実全般を指し、
狭義ではクヌギの果実を指す。
樹種により形状は多様であるが、共通の特徴として、
先端はとがり、表面の皮は硬く、上部はすべすべして茶色、
下部はぶつぶつした薄めの褐色である。
下部もしくは全体が殻斗(かくと、俗に「ぼうし」などとも)と
呼ばれる覆いに覆われる。コナラのように細長く、
下部をぶつぶとした殻斗が覆う姿がイメージされる事も多いが、
クヌギのドングリは丸く、殻斗は毛が生え、
またスダジイなど殻斗がどんぐり全体を覆うものもある。
・・だそうです。 なっとく!
店内の方々に飾ってありますし、庭に1粒植えてみました。
「トトロ」のように育たないでしょうか・・
:あき: